masked
masked

POSTED | 2020.04.20 Mon |
---|
TAGS | 従業員数:6~10人 業種:医療・介護・健康 創立:5〜6年 決裁者の年齢:30代 商材:BtoB |
---|
コンサル型産業医で企業ごとの健康対策を実現
心と身体のサポートで働く人・企業の力を底上げするTopics
今回は、医療専門性に基づた産業医サービス・企業向け健康サービスを提供する株式会社Dr. 健康経営の鈴木健太氏にお話を伺いました。
働き方改革で産業医が着目される中、医師の名義貸しのようなマッチングビジネスが増え始めたことに問題意識を持ち、同社を立ち上げた鈴木氏。企業の健康経営に貢献する産業医サービスの詳細や今を語ります。
株式会社Dr. 健康経営 社長 鈴木 健太氏のONLYSTORY

【経歴】
1989年、東京都国立市出身。
2009年筑波大学医学部へ入学。在学中にKinesiology, Arizona State Universityへ留学し、医学・経済学・人文学等を学ぶ。卒後は国立国際医療研究センターで勤務医として働く。予防医療の重要性に気づき、帝京大学公衆衛生大学院で健康経営を研究しつつ、産業医として多くの企業を担当する。
2018年1月、(一社) 健康経営推進産業医会を創業し、産業医のコミュニティや教育体制を形成、セミナー等企業への発信活動を行う。
2019年2月、株式会社Dr. 健康経営を創業し、全国の多くの企業に産業医サービスを提供する。
健康経営を実現するコンサル型産業医
–はじめに、株式会社Dr. 健康経営の事業内容を教えてください。
鈴木氏:弊社は産業医サービスを中心に、医療専門性に基づいた企業向けの健康サービスを提供している会社です。
産業医サービスでは、産業医選任が義務付けられている従業員数50名以上の企業に対して、産業医をマッチングし、正しい健康メンタル対策の支援を行っています。そのほかにも、50名未満の企業への顧問サービス、面談やアドバイスなどスポット対応、ストレスチェック、セミナー・研修などを行っています。
–同業他社と比較した際の御社ならではの強みを教えてください。
鈴木氏:やはり医師の人材=サービスの品質です。
近年、働き方改革により産業医も着目され始め、産業医に特化したマッチングサービスが増えています。しかし、とにかく多くの医師を登録し、マッチングを行うところがほとんどのため、その登録者には、「産業医」という分野をきちんと勉強してきた医師が非常に少ないんですね。例えば、普段は病院に勤めながら、お金儲けのためにアルバイト感覚で産業医を行う医師がとても多い。
産業医の職業は内科や精神科のように1つの確立した分野であり、一定の知識・知見が必要なのですが、産業医を専門としている人が企業をサポートしているケースがほとんどないのが現状です。
そこで私たちは、産業医の教育・コミュニティ形成から行うことで、産業医としての知識・キルを身につけている医師と企業のマッチングを可能にしています。すると、医学的な情報提供だけに留まらず、その企業にとって必要なアドバイスや対策にまで介入することができます。
極端な表現になりますが、答えが決まっている医学情報を知るだけであれば、インターネットで調べたり、受診すればいい。しかし「健康経営を実現するための方法」は企業ごとに変わります。だからこそ、その企業の状況や経営者・人事の考え方などに合わせてどう対策するか、ディスカッションを繰り返して体制を作る必要があるんです。
本気で健康経営を実現するために、コンサルティングを行いながら、企業に寄り添った対策を行う点が弊社の強みです。
–御社で勉強された産業医がコンサルティングを通して企業ごとの健康対策を支援をされているということですね。
実際に利用されたお客さまからはどのようなお声をいただきますか。
鈴木氏:「離職率が低下した」「従業員の不調を早く発見できるようになり、休職者が減った」「従業員をサポートをしてくれる医師が顧問としてつくことで、安心して働ける風土づくりに繋がった」などのお喜びの声を多数いただきます。
形骸化した産業医選任の形を変えたい!
–起業の経緯を教えてください。
鈴木氏:私自身が産業医として仕事をしていた際、サービス提供者である産業医側の仕事に対する意識とスキルレベルの低さを感じたんですね。
また、人材ビジネスに着目し始めた企業が産業医と企業のマッチングサービスを始めましたが、産業医としてのスキルが高くない医師をマッチングすることにより、企業が受けるサービスレベルも低いという問題もありました。
産業医選任はルールとして形骸化されており、企業は法令遵守のためだけに産業医へ顧問料を支払い、それが従業員ひいては企業へ還元されずにいました。
そこで、「企業が支払う顧問料が還元される形を作り、働く人と企業を元気にしたい。」と思い、一定以上のレベルを担保した産業医サービスを提供する株式会社Dr. 健康経営を創業しました。
生産性と労働力を向上させ、日本の底上げを目指す
–今後の短期的・長期的な事業展開の目標を教えてください。
鈴木氏:現在、弊社には100社のお客さまがいるんですが、まずは3年後にはその数を1,000社まで増やしたいです。
中長期的には、企業の健康経営を幅広くサポートしていける会社にしていきたいです。そのために、産業医事業の次のステップとして、BtoBの健康サービスを展開していきたいと思っています。
まだ構想中ですが、産業医という人材によるサポートを補完する形で、システム的に健康経営を回していけるプロダクトを作っていきたいですね。産業医という人的なものだけでは、健康経営という幅広い企業のニーズにこたることは難しいので、いくつかの専門的な要素やITなどを組み合わせていく必要があると思います。
そして健康メンタル面から企業における労働力の確保や生産性の向上、一人ひとりが長く働ける環境づくりなどをサポートをすることで、従業員はもちろん、企業そのものの力も底上げし、日本社会全体の底上げに貢献していきたいです。
–ありがとうございます。最後に、読者の方へのメッセージをお願いします。
鈴木氏:産業医の選任や企業における健康メンタル対策など、健康経営に取り組みたい企業様は、(株) Dr. 健康経営へお任せください。我々、コンサル型産業医が、生産性向上や休職離職予防など働く人と企業をサポートします。
また、今後は広くBtoBの健康サービスに取り組んでいきたいと思っています。一緒に連携して課題解決に繋げられる経営者の方がいたら、是非ご連絡ください。
執筆=スケルトンワークス
校正=笠原